パソコンやタブレットを使わず、ミニロボットと紙とペンだけでプログラミングします。Ozobot(オゾボット)というミニロボットを使います。
ライントレース機能が人気で、STEM教育の最初のツールとして利用されています。海外では幼稚園や小学校などに導入され、日本でも小学校などで利用されております。
日時 7/17(土)14:00~15:00(満席)終了
8/7(土)14:00~15:00 終了
対象 年長~小2程度
定員 4名(保護者の同伴)
費用 機器レンタル料500円(税込)
※年中以下の兄弟も一緒に受講されたい場合、メモ欄にご記載ください。費用は参加人数分になります。
海の生き物を泳がせて、自分だけの水槽を作ろう!スクラッチジュニアは、スクラッチをもっと簡単にしたブロックだけで繋げてプログラミングできるツールです。
プログラミングの最初のエントリーツールとして使われています。アメリカでは幼稚園の授業でも導入されています。
日時 7/31(土)14:30~15:30(満席)終了
8/7(土)10:30~11:30 終了
対象 年長~小3程度
定員 4名(年長さんは保護者同伴)
費用 受講費無料 機器レンタル料500円(税込)
※iPadお持ちの方はご持参ください。その場合費用はかかりません。
※最後に発表タイムがありますので、よろしければ発表タイムは保護者の方もご参加ください。また保護者の方は教室で見学も可能です。
はじめてのScratch(スクラッチ)プログラミング
ゲームをつくろう!
おいかけっこゲームを作ろう!
場所、キャラクター、動きを自分で決めて、オリジナルゲームを作ろう!
世界の小中学生に一番使われているプログラミング言語、スクラッチの一番最初にやる標準的なプログラムです。
日時 7/24(土)16:30-18:00(満席) 終了
8/7(土)12:00-13:30
8/21(土)13:30-15:00 終了
対象 小3~中3程度
定員 4名
費用 受講費無料 機器レンタル料500円(税込)
※ノートパソコンまたはChromBookお持ちの方はご持参ください。お持ちの方は費用はかかりません。
※最後に発表タイムがありますので、よろしければ発表タイムは保護者の方もご参加ください。また保護者の方は教室で見学も可能です。
はじめての電子工作~ころころボール~
サイコロ・占い・じゃんけん 3つの中から好きなものが作れます。
音もでます!
イギリスで開発された教育用マイコンボード micro:bit(マイクロビット)を使って、動く工作を作ります。プログラミングはMicrosoft(マイクロソフト)のmake code(メイク コード)というスクラッチににているビジュアルプログラム言語を使います。簡単です!
コロコロをデコって、オリジナルボールをつくろう!自由研究向けにも。
日時 7/24(土)14:30-16:00 終了
対象 小1~中3程度(小1~小3は親子同伴)
定員 4名
費用 受講費無料
教材費 3,500円(税込)
(micro:bit ver2.0,電池パック,USBケーブル,プラスチックボール込み)
※ノートパソコンまたはChromBookお持ちの方はご持参ください。
※micro:bitお持ちの方はご持参ください。その場合の教材費は500円です。
※教材でご用意するmicro:bitは工作から外せば再利用できます。
※こちらでもご用意しておりますが、ボールに入れたいもの、張りたいシール、テープなどがあれば、ご持参ください。
※保護者の方は教室で見学も可能です。
JAXAプログラミング教材
新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」でプログラミングを学ぼう!
地球の周りをまわる、国際宇宙ステーションに対し、補給機を地球から打ち上げてドッキングさせるプログラムをScratchを使って作ります。
Scratchが初めてでも大丈夫。基本からやります!
日時 7/31(土)16:00-17:30 終了
対象 小3~中3程度
定員 4名
費用 受講費無料 機器レンタル料500円(税込)
※ノートパソコンまたはChromBookお持ちの方はご持参ください。お持ちの方は費用はかかりません。
※保護者の方は教室で見学も可能です。